曳山行事のあらまし

  • 土崎曳山まつりについて
  • 曳山の魅力
  • 曳山と携わる人々
  • 曳山の歴史

曳山行事のあらまし

「土崎神明社祭の曳山行事」は多くの人が7月20日・21日を思い浮かべますが、祭典の神事は毎年5月の第1日曜日に行われる、その年の総括委員長、副委員長および各町内の曳山委員長の「就任奉告祭」で始まります。一方、曳山奉納町内では、6月上旬から7月上旬にかけて曳山の「蔵出し」が行われ、曳山制作が本格化します。7月1日の「清祓」15日の「降神祭」「大会所開き」、統前町を皮切りに町内ごとに開かれる「会所開き」など、多彩な神事が連日続き、祭典の準備が着々と行われていきます。
20日は、朝から各町内の曳山が神社を参拝(「郷社参り」)し、午後6時からは土崎神明社において、「宵宮祭」が行われます。
21日は早朝から「奉幣神事」「例大祭」「御旅所祭」などの神事が続きます。曳山は「御旅所祭」の後、「御幸曳山」「戻り曳山」と続き、土崎は大いに賑わいます。
そして、祭りが終わった翌日の22日には曳山は解体され、大会所では「昇神祭」が行われます。この後、9月第1日曜日の「離任奉告祭」を経て、その年の神事が終了します。
このような多彩な神事とともに、時節を反映した見返しの趣向を競うなど、風流の要素を色濃く残した地域を代表する祭り行事として極めて貴重であるという理由で、国指定の重要無形民俗文化財となっています。

  • 5月・第1日曜日

    就任奉告祭しゅうにんほうこくさい

  • 6月上旬~7月上旬

    蔵出しくらだし

    蔵出し

    曳山の部品を倉庫から出し、
    組み立てる

    町内関係者総出で組み立てが行われ、本番直前までこだわりの飾り付けが行われる。

  • 7月1日~

    清祓きよはらい

    清祓

    祭礼に先立ち、
    祭り関係者の家々を清める

    土崎神明社の宮司と太鼓持ちの神職、付人が、統前町総代・榊持・供奉員・巫女・曳山総括委員長宅などを訪れてお祓いを行う。

  • 7月15日

    白幟樹立しろのぼりじゅりつ

    白幟樹立

    午前2時に大会所に掲げられる
    二対の白幟

    15日の午前2時、統前町役員らが衣服を正し、降臨される神様の御分霊の目印として、大会所前に白幟を掲げる。

  • 7月15日

    降神祭・大会所開きこうしんさい・だいかいしょびらき

    降神祭・大会所開き

    神様の御分霊を
    大会所の幣束に宿らせる

    統前町の町内に大会所が設置され、神様の御分霊を幣束に宿らせる神事が行われる。

  • 7月15日

    会所開きかいしょびらき

    会所開き

    神事が行われ、
    曳山のお祓いが行われる

    祭典の時と同様に浴衣姿で行われる。大会所と同様に天照皇大神を祀った祭壇が設置され、曳山のお祓いも行われる。

  • 7月16日~

    日拝の神事にっぱいのしんじ

    日拝の神事

    大会所で祭典期間中の好天と
    無事を祈る

    大会所開きの翌16日から毎朝、神職と統前町役員により行われる。

  • 7月18日

    日和祭ひよりまつり

    日和祭

    例祭の好天を祈願する

    土崎神明社の本殿で、統前町関係者・榊持・供奉員が参列して行われる。

  • 7月19日

    御旅所清祓おたびしょきよはらい

    御旅所清祓

    穀保町御旅所の祓い

    神輿巡行の際の休息所、御旅所祭の場となる穀保町と相染町の御旅所の清祓いをする。

  • 7月20日

    衣紋清えもんきよめ

    衣紋清

    宵宮祭以降に
    身に付ける装束を清める

    統前町関係者・榊持・供奉員が祭礼で着用する裃や狩衣、下着などの衣類を神事において清める。

  • 7月20日

    郷社参りごうしゃまいり

    郷社参り

    土崎神明社の鳥居をくぐる曳山

    朝に各町内を出発。昼前後に土崎神明社を参拝し、曳山を奉納する。この時、神様に正面を向いて奉納するため、人形側を前にして曳山は曳かれる。

  • 7月20日

    宵宮祭よいみやさい

    宵宮祭

    剣舞を舞う神職

    土崎神明社本殿で、神様を迎える神事。修祓、献饌、祝詞奏上の後、榊舞、剣舞、浦安の舞、獅子舞が奉納され、玉串が奉奠される。

  • 7月21日

    奉幣神事ほうへいしんじ

    奉幣神事

    奉幣神事を終え、
    大幣束を
    土崎神明社ヘ運ぶ無言の行列

    奉幣神事は、神輿渡御の道中安全を祈り、大会所の大幣束に降臨した御分霊を土崎神明社本殿に届ける神事。

  • 7月21日

    例大祭れいたいさい

    例大祭

    湯箒で身を清める参列者

    修祓、献饌、祝詞奏上の後、浦安の舞が奉納される。浦安の舞の間、湯立て所の釜に浸した湯箒が参列者に回され、参列者は湯箒で身を清める。また、神札を釜の蒸気にあて、本殿に安置する。

  • 7月21日

    出御祭しゅつぎょさい

    出御祭

    幣束に宿る神様の御分霊を
    神輿に乗せる宮司

    本殿に安置された、幣束に宿る神様の御分霊が神輿に移される。この時、御分霊に息や汗をかけないように白覆面白手袋をして行われる。

  • 7月21日

    穀保町御旅所祭こくぼちょうおたびしょさい

    穀保町御旅所祭

    人々が見守る中行われる
    穀保町の御旅所祭

    神輿渡御の途中、穀保町と相染町の御旅所に神輿が立ち寄り、御旅所祭が行われる。

  • 7月21日

    御幸曳山みゆきやま

    御幸曳山

    本町通りを勢いよく駆ける曳山

    穀保町の御旅所祭を終え神輿を見送った後、曳山が相染町に向かう「御幸曳山」となる。各町内が順に出発し、本町通りに連なり、随所で演芸が披露されるなど、祭りが盛り上がる。

  • 7月21日

    相染町御旅所祭あいそめまちおたびしょさい

    相染町御旅所祭

    相染町の御旅所祭

    穀保町の御旅所と同様に、相染町の御旅所においても御旅所祭が行われる。

  • 7月21日

    還御祭かんぎょさい

    還御祭

    神輿渡御を終え、
    御分霊を本殿へ戻す宮司

    出御祭と同様に神職の「おー」という警蹕の中、神様の御分霊を神輿から本殿へと戻す。

  • 7月21日

    戻り曳山もどりやま

    戻り曳山

    見物人でごった返す
    五十嵐記念病院前交差点

    各町内が順に出発し自町内へ戻る。祭りの終わりを惜しむ、哀調を帯びたあいや節が響き渡る中、祭りの盛り上がりは最高調を迎える。

  • 7月22日

    曳山解体ひきやまかいたい

    曳山解体

    祭りの翌日、
    22日中に曳山は解体される

    長い時間をかけて組み立てた曳山の解体は、22日のうちに終了する。

  • 7月22日

    昇神祭しょうしんさい

    昇神祭

    大会所に降神された御分霊が
    戻られる

    宮司の「おー」という警蹕とともに大会所に降臨されていた御分霊は天に戻られ、祭礼の一連の神事が終了する。

  • 7月22日~

    札納め・笠納めふだおさめ・かさおさめ

    各町内では、御幣や御札を委員長や役員の自宅に納める札納めを行い、その後、祭りの慰労として笠納めを行い締めとする。

  • 9月第1日曜日

    離任奉告祭りにんほうこくさい

  • 土崎港曳山まつりポスターライブラリ
  • 土崎港曳山まつり PR MOVIE
  • 土崎神明社
  • 港ばやし保存会